-
銀行法務21 No.929/2025年8月号
-
著者名
-
サイズ・頁B5判 72頁
-
発売日2025年08月01日
-
価格662 円 (税込)
-
備考
本誌内容 法務時評
量子計算機時代に向けた暗号技術の刷新
――経営層が主導すべき「備え」
一般社団法人金融ISAC 理事 大日向 隆之
TOPIC
AI活用をめぐる金融動向とその法的留意点
1 AIディスカッションペーパー/AI官民フォーラムから紐解く金融機関のAI利活用の現状と課題
金融庁 総合政策局 国際室 国際企画調整官
(前・金融庁 総合政策局 リスク分析総括課 イノベーション推進室長) 牛田 遼介
2 金融分野における生成AIの利活用と法的課題―個人情報保護と知的財産権を中心に―
中央総合法律事務所 弁護士 谷 崇彦
今月の解説①
ディスカッション・ペーパー
「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」の概要~暗号資産規制の方向性について~
堂島法律事務所 弁護士 柳 勝久
今月の解説②
近時の金融犯罪被害の実態と金融機関に求められる対策
PwC Japan有限責任監査法人 チーフ・コンプライアンス・アナリスト 井口 弘一
連 載
金融業界の課題を読み解く 熱い‼ 金融対談(56)
コミュニティ・バンカーとして生きる
コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)理事長 榊󠄀田 隆之
株式会社金融経営研究所 代表取締役 所長 山口 省藏
最終回 第3の金融〝寄付〟が拓く――地方創生2・0の財源開発フロンティア④
〝クラウドファンディング型〟がふるさと納税を変える
――地方を元気に、良い未来をつくる〝3・0スキーム〟
カンダまちおこし株式会社 代表取締役社長 田代 達生
ガバナンスの落とし穴――日本の常識は世界の非常識④
監督と執行の「分離」は本当なのか
日本金融監査協会 設立会員・代表 碓井 茂樹
でんさいの実務と法務⑤
でんさいの法務②(譲渡・保証)
中村・角田・松本法律事務所 弁護士 仁科 秀隆
プロ投資家がアドバイス 比べて考える金融リテラシー⑦
「公的年金」と「自分年金」――将来の豊かな生活のために
法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 山﨑 泰明
災害時の地域経済復興へ地域金融機関に求められるリーダーシップ⑦
地域経済復興へ地域金融機関が担う役割
東京海上ディーアール株式会社 経営企画部 主幹研究員 指田 朝久
REVIC「金融機関向け事業再生支援の手引き」を読む⑩
事業再生計画立案(第4章)――⑥計画策定⑷
中小企業診断士 鷲山 雄一
詐欺事案の増加に伴う犯罪手口の高度化への対策⑪
マネロン等対策の有効性検証に関する具体的取組と当局との対話(上)
鈴木総合法律事務所 弁護士 鈴木 仁史
金融商事実務判例紹介
素因減額事案における人傷保険者の代位範囲(最判令和7・7・4)[浅井弘章]/破産管財人報酬の減額(福岡高那覇支決令和6・4・26)[石毛和夫]/倒産手続における相殺(大阪高判令和5・12・19)[水野信次]/簡易組織再編の反対通知と個別株主通知の要否および期限(東京高決令和6・10・16)[大塚和成]/業務遂行に関する費用を労働者の負担とすることを定めた合意(大阪高判令和6・5・16)[河津博史]/製造物責任法における指示・警告上の欠陥(東京地判令和6・3・22)[谷本誠司] -