CORRESPONDENCE COURSE
-
ケースで学ぶ メンター養成コース (MY)
魅力あふれる新人教育担当者になるための
-
受講期間2か月
-
添削2回
-
テキストB5判 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
11,310 円(税込)
-
受講対象者: OJT教育担当者、管理者 向
-事例をふんだんに盛り込み、分かりやすく解説。ねらいと特色 ◆メンターのみならず、職場の誰もが知っておきたい内容を紹介
◆「仕事に直結することはもちろん、仕事に関するあらゆること」を指導・支援するメンターに必要な基本
的スキルを学ぶ
◆多くのケーススタディから、業務知識はもちろんのこと、時間管理や仕事の段取り法、心身の健康管理、
モチベーションの維持から社内外の人間関係まで、指導・支援のポイントをつかめるよう構成カリキュラム 1 メンターに必要な基本的スキル
1.人材育成の変化
近年、人材育成はどのように変化していますか?/これからの人材育成の方向性は?
2.人材育成の全体像
そもそも「じんざい」とは?/人が育つ3つの条件とは?/人材育成が上手くいかない要因とは?/人材育成が上手くいく要因とは?
3.メンター制度の概要
メンターとは?/メンター制度とは?/メンター制度の目的とは?/メンター制度上の位置づけとは?/メンターの役割とは?/メンター制度運用の配慮点とは?/メンター制度の導入の効果とは?
4.メンタリングとティーチング、コーチング、カウンセリングの共通点、相違点
メンタリングとティーチング、コーチング、カウンセリングの共通点は何ですか?/メンタリングとティーチング、コーチング、カウンセリングの留意点は何ですか?
5.メンターに求められる空いて理解
「社会人」から「金融人」そして「担当者」の順番を身につけさせるには?/新人がぶつかる3つの壁とは?/新人が金融業界で働くうえでストレスに感じることとは?
6.メンターに求められるモチベーションの知識
モチベーションの定義とは?/モチベーションに対する3つの誤解とは?/モチベーションの構造とは?/モチベーション維持に有効なことは?/メンターに役立つモチベーション理論
7.メンターに求められる心構えと基本スキル
メンターが乗れない相談とは?/相談に乗るときの2つの注意点とは?/相談に乗るときの3つの心構えとは?/新人の現状把握の仕方とは?/相談に必要な頷き、相槌スキルとは?/相談に必要な質問スキルとは?
8.メンターに求められる相談スキル
メンター側が作る相談の5つのステップとは?/全体イメージは?/まとめ
2 メンターのための対応ケースフラッシュ
1.中心業務以外に関するメンタリング
話し方が幼稚で、行動が雑な新人との面談/うっかりミスが多く、仕事の覚えがよくない新人との面談/自分で考えもせず、「やり方を教えてください」と質問してくる新人との面談/叱られるのが怖くて仕事が溜まっていることを報告できない新人との面談/繁忙期になり、何も手伝うことがなく、自分の存在を虚しく感じる新人との面談/「資格試験は苦手で、まったく受ける気がしません」という新人との面談/セールストークが上手くできず、周囲の期待やノルマを重荷に感じている新人との面談/他
2.コミュニケーションに関するメンタリング
なぜ上司のいうことに全面的に従わなければならないのかわからない新人との面談/大事な話は上司または他行にされ、信頼されていないと悩む新人との面談/取引先の社長と上手く話せず、認めてもらえない新人との面談/口数が少ない年の離れた上司と上手く話ができない新人との面談/他
3.キャリアに関するメンタリング
業務を覚えるのに必死で、試験勉強をする余裕がない新人との面談/同期と比べて自分は成長していないのではないかと不安になる新人との面談/「仕事がおもしろくない」という新人との面談/「仕事の手抜きはしたくない、でもワークライフバランスは重視したい」という新人との面談/他 -