CORRESPONDENCE COURSE
-
よくわかる 金融個人情報保護コース (PF)
個人情報の漏えい、被害を未然に防ぐ!
-
受講期間2か月
-
添削2回
-
テキストB5 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
12,480 円(税込)
-
金融個人情報保護オフィサー2級
受講対象者: 全職員、パート・派遣職員 向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(FP実務と倫理)
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。
--------------------------
★「CBT金融個人情報保護オフィサー2級」をお申込みになられたい方は、以下のページよりお申し込みください。
https://cbt-s.com/examinee/examination/khk-kinyu03ねらいと特色 ◆金融機関における個人情報保護の在り方を、個人情報保護法やマイナンバー法と各種法令等とを対応させ
ながら、最新の改正情報を踏まえて丁寧に解説
◆個人情報保護の基礎を学ぶ1分冊に対し、2分冊では1分冊の内容をケーススタディとしても取り上げて
いるため、基礎知識の定着をよりスムーズに図ることができる
◆業務上起こり得る漏えい事故の未然防止を目的に、個々の場面における対応力が養われるように掲載内容
も厳選しており、個人情報保護・漏えい防止に向けた教育ツールとして最適
◆デジタル技術が進展するなかで、顧客や従業員情報の適切な管理にとどまらず、諸外国との連携を図り、
コンプライアンス力をより強化していいたい方にオススメカリキュラム TEXT1
1.個人情報保護制度の概要
金融機関における個人情報保護問題/金融機関における情報保護に関する法令・ガイドライン/他
2.個人情報保護法の理解のポイントとなる用語・概念
個人情報とは/個人識別符号/個人情報・個人データ・保有個人データと段階的規制/要配慮個人情報/他
3.個人情報の取得・利用
利用目的/不正取得の禁止/不適正利用の禁止
4.個人データの管理
安全管理措置、従業者・委託先の監督/データ内容の正確性の確保、消去
5.個人データの第三者提供
個人データの第三者提供/外国にある第三者への提供/他
6.個人関連情報
個人関連情報の提供/外国にある第三者への提供/他
7.保有個人データと本人対応
保有個人データに対する本人の権利・事業者の義務/保有個人データに関する手続
8.匿名加工情報
匿名加工情報(定義、活用法)/匿名加工情報取扱事業者の義務
9.仮名加工情報
仮名加工情報(定義、活用法)/仮名加工情報取扱事業者の義務
10. その他
個人情報の漏えいへの対応/域外適用・執行協力/他
TEXT2
1.金融機関とマイナンバーのかかわり
マイナンバーの取扱い場面/他
2.マイナンバーの取扱いルールを学習するために
個人情報保護法との関係/マイナンバー法の全体像の把握とガイドライン/マイナンバーの用語解説
3.マイナンバーの取扱いルールのポイント
マイナンバーの取得・利用・提供の際のポイント/マイナンバーの管理におけるポイント(安全管理措置)/他
4.ケーススタディで学ぶ! 個人情報保護
個人情報の漏えいとその対応/預金・為替取引と個人情報保護/犯罪防止(振り込め詐欺等)と個人情報保護/マイナンバー法による予想事案/他
※内容構成に変更が生じる場合があります。関連する書籍・CD・ビデオ -