- 
                         実務に活かす 税務の基本がよくわかるコース(BC) 実務に活かす 税務の基本がよくわかるコース(BC)多様な相談ニーズに対応するために必要な税務の基本知識を体系的にマスターする ------------------------------------------------------------------------ 
                                                    受講期間3か月
- 
                                                    添削3回
- 
                                                    テキストB5判 3分冊
- 
                                                    その他添付物
- 
                                                    受講料14,760 円(税込) 
- 
                                                    追加情報等
- 
                                                        銀行業務検定試験『税務3級・4級』対応
 受講対象者: 新入行職員~中級行職員 向
 
 日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(タックスプランニング)
 
 
 毎年、税制改正を踏まえ、5/20に新年度版を開講します。
 ※最新版での開講直前にお申込みされる方は、ご注意ください。
 (※最新版の受講を希望される場合は、5/20以降の開講日を選択してください。)
 ------------------------------------------------------------------------
 
 ---------------------------
 【お知らせ】
 2025年5月20日開講より、Web添削のみの開講となりました。
 ----------------------------
 
 ★BASIC-Line-(土台となる知識の定着を目的としたコース)
 ★「わかりやすさ」と「確実な基本知識の習得」を追求した講座!
 ★銀行業務検定試験「税務3級」の受験対策として役立つ、受験対策動画付き
 
 本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
 「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。
 --------------------------
 ★「CBT税務3級」をお申込みになられたい方は、以下のページよりお申し込みください。
 https://cbt-s.com/examinee/examination/khk-zeimu03.html
 ★「CBT税務4級」をお申込みになられたい方は、以下のページよりお申し込みください。
 https://cbt-s.com/examinee/examination/khk-zeimu04.htmlねらいと特色 人生100年時代。お客さまの多様な相談ニーズに対応するためには、主要税法の体系的な理解はもちろん、毎年の税制改正内容を正確に把握し、それを情報提供という形でお客さまのライフステージにアウトプットするスキルの習得は欠かせません。 
 本コースは、こうした税金の基礎知識や改正内容を正確に理解し、お客さまのニーズを的確に把握する、ひいては何気ない会話のなかからお客さまの関心や疑問を見出す等、新たなビジネスチャンスにつなげるための着眼点についても解説しています。
 お客さまに寄り添うパートナーとして、相談・提案業務のスキルアップにお役立てください。
 
 【本コースのポイント】
 ● 税金の5W1H「いつ、どこで、誰が、誰に、何を、どのように」から金融機関の実務に欠かせない税務
 の基礎知識を体系的に理解することができる。
 ● 体系的に学んだ知識をもとに、お客さまのライフステージに応じたより質の高い税務情報を提供し、取引
 の深耕に役立たせることができる。
 ● お客様の“こんな情報提供を受けたら嬉しい” “この人と長くお付き合いしたい” という思いに応える日常
 会話に取り入れたい税務知識を掲載しており、学習した知識をより効果的に実務に活かすことができる。
 ● 分冊ごとに、銀行業務検定試験「税務3級」の受験に役立つ受験対策動画を掲載。検定試験対策の学習ツ
 ールとしても最適。カリキュラム TEXT1 所得税(総合課税と分離課税) 
 序. ようこそ! 税金の世界へ
 知っておこう!税金の常識/本コースの学習方法とその効果
 1. 所得税って、どんな税金?
 納税義務者と課税方法/所得税が課されない所得〜非課税所得〜
 2. 金融商品にかかる税金
 利子所得/配当所得/株式等の譲渡所得等
 3. 不動産所得・事業所得・給与所得
 不動産所得/事業所得/給与所得
 4. 譲渡所得(総合課税・分離課税)
 総合課税される譲渡所得の金額の計算/譲渡所得とは/他
 5. 一時所得・雑所得
 一時所得/雑所得
 6. 退職所得・山林所得(分離課税)
 退職所得/山林所得
 7. 課税総所得金額までのながれ
 所得の総合/純損失と雑損失の取扱いと繰越控除/各種所得控除
 8. 税額の計算と税額控除
 所得税額等の計算/主な税額控除
 9. 青色申告制度・源泉徴収制度
 青色申告制度/源泉徴収制度
 10. 所得税の申告と納付等
 所得税の申告/所得税の納付等
 
 TEXT2 相続税・贈与税・財産評価
 1. 相続税・贈与税に必要な民法の基礎知識
 相続税の理解に必要な民法の基礎知識を知ろう!/贈与税の理解に必要な民法の基礎知識を知ろう!
 2. 相続税の課税対象財産の範囲
 相続税がかかる財産にはどのようなものがある?/相続税がかからない財産~非課税財産~
 3. 相続税の計算の流れ
 まずは「課税価格の合計額」の算出から/次に「相続税の総額」を算出してみよう!/他
 4. 相続税の申告と納付
 相続税の申告書の提出/相続税の納付・延納・物納等
 5. 贈与税
 贈与税がかかる財産にはどのようなものがある?/贈与税がかからない財産~非課税財産~/他
 6. 相続財産や贈与財産の評価
 財産評価のあらまし/土地・家屋などの評価/他
 
 TEXT3 法人税・消費税・その他の税金
 1. 法人税の基礎知識
 法人税とは/同族会社
 2. 法人税の所得金額の計算
 所得金額と当期純利益/税務調整
 3. 益金・損金・資産の税務
 受取配当等の益金不算入/棚卸資産/有価証券/減価償却資産の償却費/他
 4. 法人税額の計算、申告および納付
 法人税額の計算のしかた/法人税の申告と納付
 5. その他の税金-1 消費税
 消費税のあらまし/課税対象取引・非課税取引・免税取引とは/他
 6. その他の税金-2 事業税・住民税
 事業税/住民税
 7. その他の税金-3 不動産取得税・固定資産税・印紙税
 不動産取得税/固定資産税/印紙税
 
 ※編集上の都合により、テキストの内容に変更が生じることがあります。関連する書籍・CD・ビデオ
- 
                                                    






