BOOKS
-
新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集
-
著者名経済法令研究会 編
-
ぺージ数A5判 248頁
-
ISBNISBN978-4-7668-3519-9
-
発行日2024年7月29日
-
価格
2,200 円(税込)
-
追加情報等
◆銀行業務検定試験「サステナブル経営サポート」対応問題集
◆受験対策のほか、脱炭素をはじめとするサステナブル経営に関し、端的に学習できる1冊
概要 本書の特徴
■ 温室効果ガスの削減対策を進めるための知識として、排出量の算定や削減目標に関する基本を学ぶことができる。
■ サステナブル経営を支援するためにどんな知識と実践が必要かを学ぶことができる。
■ 三答択一の問題&解説で、環境省認定制度「脱炭素アドバイザー ベーシック」に認定された「サステナブル経営サポート」検定試験の対策をすることができる。
■ 通信講座「SDGs・ESGの取組みに貢献するための 取引先のサステナブル経営をサポートするコース」の理解度を確認することができる。目次 取引先のサステナビリティへの取組みをサポートするための基礎知識
問- 1 企業の「サステナビリティ」とは
問- 2 CSV(共通価値の創造)
問- 3 持続可能な開発
コラム ❶ 「 水蓮の池」のなぞなぞ
問- 4 ESG 投資
コラム ❷ GPIF(年金積立金管理運用機構)のESG 投資と,運用機関が考える重大なESG 課題
問- 5 SDGs(持続可能な開発目標)
問- 6 2030 アジェンダ
問- 7 ESG とSDGs の関係
問- 8 SDGs への取組みで期待される効果
問- 9 SDG コンパス
問- 10 循環経済
問- 11 企業の持続可能性に関わる動き
問- 12 UNGC(国連グローバル・コンパクト)
問- 13 CSR(企業の社会的責任)
問- 14 ビジネスと人権
コラム ❸ 「 プリズム」としてのリスク・機会評価
問- 15 TNFD 提言
問- 16 インパクト投資
問- 17 SDG インパクト
問- 18 SDGs 実施指針
コラム ❹ ジャパンSDGs アワード
問- 19 SDGs 経営ガイド
問- 20 中小機構
問- 21 中央省庁・日本銀行の動き
問- 22 サステナブルファイナンス有識者会議
問- 23 金融機関の投融資先支援とリスク管理
問- 24 ESG 地域金融実践ガイド
コラム ❺ 事業性評価の実践に向けて
問- 25 インパクトファイナンス
問- 26 地方創生SDGs
問- 27 自治体におけるSDGs に向けた取組み
問- 28 地方創生SDGs 金融
問- 29 ウェディングケーキモデル
問- 30 企業の動き
問- 31 ダイバーシティ経営
問- 32 健康経営
問- 33 女性活躍
問- 34 次世代育成支援(子育てサポート)
問- 35 グリーンウォッシュ/ SDGs ウォッシュ
問- 36 具体的な成果
問- 37 環境表示
問- 38 再生可能エネルギー
問- 39 持続可能な調達
問- 40 持続可能な調達アクションプログラム
問- 41 Society 5.0
問- 42 イノベーションの創出とSociety5.0
問- 43 バックキャスティング
問- 44 金融機関による金融面の支援
問- 45 認定経営革新等支援機関
問- 46 認定支援機関の関与が必須とされる計画等
問- 47 経営革新計画
問- 48 金融機関の債券による支援
問- 49 金融機関の融資による支援①
問- 50 金融機関の融資による支援②
問- 51 エコアクション21
問- 52 サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)
問- 53 金融機関による非金融面の支援
問- 54 金融機関によるマッチング支援
問- 55 金融機関によるツールを用いた取引先支援
問- 56 金融機関による脱炭素支援
問- 57 金融機関に求められること
取引先のサステナビリティ課題への伴走支援
問- 58 金融機関における投融資の決定
問- 59 地域経済エコシステムにおける金融の役割
問- 60 金融包摂と金融排除
問- 61 組織と個人の内面と外面を変える
問- 62 SDGs 時代における地域金融機関の役割
問- 63 SX
問- 64 SX の必要性
問- 65 サステナビリティ向上による事業への影響
問- 66 サステナブルカンパニー
問- 67 経営者との対話
問- 68 サステナブル経営支援における経営者との対話
問- 69 社会的インパクト評価
問- 70 ロジックモデル
問- 71 “見える化”によるブランド向上への支援
問- 72 SDGs 宣言・登録・認証等制度
問- 73 サステナブル経営と対話
問- 74 サステナブル経営とビジネスマッチング
問- 75 サステナブル経営支援のための対話と学びの機会
気候変動対策の重要性、排出量算定、削減目標に関する理解等
問- 76 脱炭素・気候変動
問- 77 気候変動に関する科学的な知見
問- 78 物理的リスクと財務への影響
問- 79 世界と日本の温室効果ガス排出量
問- 80 カーボンバジェット
問- 81 脱炭素経営
問- 82 移行リスクの種類
問- 83 移行リスクの財務的影響
問- 84 移行機会と財務的影響
問- 85 CO2 排出量の算定方法
問- 86 サプライチェーン排出量
問- 87 サプライチェーン排出量を算定するメリット
問- 88 サプライチェーン排出量の区分
問- 89 Scope 1・2排出量の算定
コラム ❻ CO2 排出量1トンはいくら?
問- 90 Scope 1・2排出量の計算
問- 91 Scope 3排出量の算定
問- 92 パリ協定
問- 93 SBT(Science Based Targets)
問- 94 世界各国のカーボンニュートラル目標
問- 95 日本のエネルギー供給の状況
問- 96 地域脱炭素ロードマップ
問- 97 カーボンニュートラル
問- 98 グリーン成長戦略
問- 99 脱炭素化支援策
問- 100 インターナル・カーボンプライシング(ICP)
問- 101 脱炭素化支援機構
問- 102 FIP 制度
問- 103 CN 投資促進税制
問- 104 CN 利子補給制度
問- 105 中小企業向けの補助金
問- 106 部門別のCO2 排出量
問- 107 炭素生産性
問- 108 金融機関における気候変動への対応についての基本的な考え方
問- 109 気候変動問題への銀行界の取組み
問- 110 トランジション・ファイナンス
問- 111 CDP による環境情報開示要請
問- 112 国際的なサステナビリティ開示基準の動向
問- 113 温室効果ガス排出量の算定・報告・公表制度
問- 114 コーポレートガバナンス・コード
問- 115 有価証券報告書等におけるサステナビリティ情報の開示
問- 116 デコ活関連する通信講座 -