CORRESPONDENCE COURSE
-
実務に活かす 相続手続きの基本がよくわかるコース(2か月)(BE)
相続関連業務を理解し、円滑な相続手続きを行うために
-
受講期間2か月
-
添削2回
-
テキストB5判 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
8,800 円(税込)
-
銀行業務検定試験『相続アドバイザー3級』対応
受講対象者: 営業担当者、窓口・相談担当者 向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(相続・事業承継設計)
BASIC-Line-として開講
★「わかりやすさ」と「確実な基本知識の習得」を追求した講座!
★Web添削選択可能講座
★銀行業務検定試験「相続アドバイザー3級」の受験対策として役立つ、受験対策動画付き
★添削3回の3か月コースもあります(2023年4月10日開講より受講可能)。
⇒より深く学習したい方は、3か月コースがオススメ!
(3か月コースを受講される方は、こちら)
【重要】改訂最新版での開講について
毎年、法改正の内容を踏まえ、4/10より最新版にて開講いたします。
(2024年度から、Web添削も4/10開講となります)
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。ねらいと特色 高齢者の増加とともに、金融機関の担当者が相続場面に対応する機会が増え、相続に関する流れを知り、適切な手続きを行うことが求められています。
本テキスト第1分冊では相続手続きに必要な基礎知識を実務の流れとともに解説しています。民法および相続税法の基礎知識を習得し、実際の相続手続きにあたり、民法上、相続税法上ではどのように対応するのか、について解説しています。また、第2分冊では、金融機関における実際に手続きについて解説しています。お客様の幅広いニーズに対応できるように、より実務に即した内容となっています。
【本コースのポイント】
● 家族に発生した相続の事例を Q&A 形式で学ぶことにより、相続の基礎知識を実務に即して理解することができる。
● 的確な情報収集方法と、それに見合った適切な対応がわかりやすく説明されており、相続手続きがスムーズに行えるようになる。
● 相続に際し必要な提出書類等を掲載し解説することで戸籍などの見方を学ぶことができ、相続手続き関連の書類に強くなる。カリキュラム TEXT1 相続の基礎知識
1. 相続の基礎知識
相続はいつ始まる?/相続できる人とできない人/どれだけの財産を相続できる?/何が相続財産となる?/借金まで相続したくない!/債務・保証等の相続の範囲は?/被相続人の死亡以前に相続人が死亡した!/相続人としてふさわしくない人って?/遺留分とは?/共同相続人に連絡がつかない場合は?
2. 遺産分割と遺産分割協議書
遺産分割の方法とは?/遺産分割も範囲とは?/遺産分割協議前にお金はもらえるの?/被相続人に対して貢献した分、遺産は増加しないの?/マンション購入の頭金を生前もらっていた!/遺産分割協議が成立した場合、どのようにしたらよい?/ほか
3. 遺言
遺言の種類はどれくらい?/遺言書を書いたけど、内容を変更したい/遺贈って?/公正証書遺言って?/遺言執行者って?
4. 相続に関わる税務の基礎知識
相続税ってどんな税金?/養子縁組をたくさんすれば節税になる!?/土地の相続税の評価はどうなっているの?/農地の相続税納税猶予の特例って何?/ほか
TEXT2 相続発生時の対応と手続き
1. 相続手続きの流れと留意事項
相続手続きと金融機関の取組みについて知ろう/遺族の方へ確認しなければならない事項って?/相続手続きを行うにあたって、必要な書類は何?/ほか
2. 戸籍について学ぼう
戸籍の種類は何種類?/戸籍をチェックする際にどこを見ればよい?/養子縁組した場合、養親の戸籍、養子の戸籍は?/法定相続情報一覧図とは?/戸籍謄本等を入手するとき注意すべき点は?/ほか
3. 各種手続きと注意点
相続開始の申し出を受けたらまず何をする?/相続手続依頼書の添付書類/「相続させる遺言」とは?/意思能力が不十分な人との取引とは?/外国籍の方の相続手続きとは?/ほか
4. 債務者・保証人の死亡と相続手続き
融資は相続できる?/借入債務は相続できる?/抵当権は相続できる?/連帯債務者の一人が死亡したときの相続はどうなる?/連帯保証人が死亡した場合の相続はどうなる?/ほか
5. ケーススタディ
※編集上の都合により、テキストの内容に変更が生じることがあります。関連する検定試験-
5,500円 (税込)
関連する書籍・CD・ビデオ -