-
金融機関におけるサイバーセキュリティ対策と営業店現場への浸透策
近年、金融機関を狙ったサイバー攻撃は巧妙化・多様化し、標的型メールや不正送金、ランサムウェアなどの被害が増加しています。脅威は本部のシステム担当部署のみならず、日々顧客対応を行う営業店現場にも及んでおり、行職員一人ひとりの高い意識と適切な対応が不可欠です。本セミナーでは、金融機関に求められる最新の対策と実務上の留意点を整理し、営業店行職員に必要な基礎リテラシーや初動対応、さらに専門部署による意識浸透の具体策について解説します。自組織に即した取組みを検討し、持続的なセキュリティ文化の醸成につなげるために、ぜひご参加ください。
本セミナーはこちらのURLからお申し込みください。-
実施日付2026年1月13日(火)
-
実施時間13:30〜15:30
-
実施都市オンライン形式( Zoom ウェビナー)にて開催
-
会場お客様のPCオンライン環境で受講できます
-
定員100名
-
受講料
0 円(税込)
※ 受講料無料のオンラインセミナーです。
◇ 開催3日前までに申込者のご指定のアドレス宛に受講URLをお送りいたします。メールが届かない場合は前日17時までに必ずご連絡下さい。
https://questant.jp/q/8U484NCW概要 近年、金融機関を狙ったサイバー攻撃は巧妙化・多様化し、標的型メールや不正送金、ランサムウェアなどの被害が増加しています。脅威は本部のシステム担当部署のみならず、日々顧客対応を行う営業店現場にも及んでおり、行職員一人ひとりの高い意識と適切な対応が不可欠です。本セミナーでは、金融機関に求められる最新の対策と実務上の留意点を整理し、営業店行職員に必要な基礎リテラシーや初動対応、さらに専門部署による意識浸透の具体策について解説します。自組織に即した取組みを検討し、持続的なセキュリティ文化の醸成につなげるために、ぜひご参加ください。
講習内容 基調講演
「金融分野におけるサイバーセキュリティの強化について」
金融庁 総合政策局 リスク分析総括課ITサイバー・経済安全保障監理官 牧野 秋恵 氏
サイバー攻撃の脅威は、金融システムの安定に影響を及ぼしかねないトップリスクの1つとなっている。こうした脅威動向を踏まえ、金融庁の施策とともに金融機関に望まれる対応を紹介。
SESSION1 <講演>
「当行における取組みの考え方と現場への浸透における課題・展望」
七十七銀行 デジタル戦略部 部長 野内 敦史 氏
行内の取組みの現在地、考え方などの事例を披露。現場感覚を基に感じる課題、取組みにおけるアイデア・工夫や今後の展望を紹介。
SESSION2 <講演>
「企業におけるサイバーセキュリティの現状と社内文化醸成のヒント」
株式会社エス・ピー・ネットワーク 取締役副社長 首席研究員 芳賀 恒人 氏
昨今相次ぐ企業へのサイバー攻撃について、その影響と対策への示唆を紹介。社内浸透、セキュリティ意識の醸成、リスクセンスの磨き方などについて、コンサルの立場から着眼点を披露。使用教材 注意事項・備考 ◆Zoomのウェビナー形式によるオンライン受講となります。
カメラは自動的にオフになる仕様のため、他の受講者にお顔やログイン情報が見えることはありません。
◆ご指定いただいたメールアドレスに、受講URL、ID、パスコード、 資料等の受講情報をセミナー3営業日前を目途に送付いたします。
◆資料等はお客様にダウンロードいただきます。必要に応じてプリントアウトをお願いいたします。
◆受講中の録音・録画はご遠慮ください。講師 資料請求・お問い合わせ ㈱経済法令研究会 営業推進部 セミナー係
〒162-8421 東京都新宿区市谷本村町3-21
Tel:03-3267-4810 Fax:03-3267-4998関連する書籍・CD・ビデオ関連する通信講座-
7,590円 (税込)
-



