CORRESPONDENCE COURSE
-
太郎と花子のなるほど資産形成コース (NS)
FP浅井秀一氏の体験と知識を盛り込んだ入門コース
-
受講期間3ヵ月
-
添削3回
-
テキストB5 3分冊
-
その他添付物
-
受講料
12,760 円 (税込)
-
受講対象者: 営業担当者、窓口・相談担当者 向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(ライフプランニング・リタイアメントプランニング)
新年度版は、4月10日より開講
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。ねらいと特色 ◆入社から定年退職までに起こりうるライフイベントに応じた資産運用方法を学ぶ。
◆今までの暗記的な学習を一新し、敬遠されがちな専門用語をストーリーのなかに組み込むこと
で、スムーズな理解と体系的な学習ができる。
◆銀行・証券・保険等各業態の金融商品(リスク商品)の組み合わせなど、顧客サイドから客観
的にわかりやすく解説。
◆商品の提案力、販売力を磨きたいすべての方に向けて制作したFP浅井秀一氏の実践で活きる
ノウハウ満載の入門書。
2020年度版の特徴
NISAやiDeCoなどの税制優遇の対象となる金融商品についてもわかりやすく解説。
カリキュラム TEXT1 家族形成期
1.太郎くん社会人に
花子さんとの出会いと初めての給料/いざ、積立開始!
2.ついにボーナス しっかり貯めるぞ!
貯蓄型商品を使いこなすための基礎知識/おもな貯蓄型商品とその特徴/貯蓄型商品活用のポ
イント
3.花子さん 結婚しよう!
結婚資金っていくらかかる?/結婚後の家計を確認しよう!/お金って、こんなにたくさん使
ってるの?
TEXT2 家族成熟期
1.子どもの誕生と保険の見直し
「優くん」が生まれて、貯金が増えちゃった!?/万一の保障を確保しよう!
2.投資信託で資金運用!
リスク商品はなぜ必要なの?/「投資信託」って、どういう商品?/実際に「投信」を買っ
てみよう!/「債券」と、債券型の投資信託
3.マイホームほしいよー!
「住宅ローン」って、やっぱり借金なんだ!/住宅ローンの勉強、たいへんだったなぁ
TEXT3 家族円熟期
1.太郎くんの父、60歳を迎える
60歳以降の継続雇用制度/60歳で退職すると?/退職金、どうしよう?
2.教育費って、こんなにたいへん!
こんなにかかる教育費/教育資金のつくり方/教育ローン等の概要と、祖父母からの資金援助
3.今後のキーワードは「個人の自助努力」
住宅ローンの借換えと繰上げ返済/私的年金で老後に備える/太郎くん、独立する! -