CORRESPONDENCE COURSE
-
JAの相続手続き実務コース (JZ)
JAにおける円滑な相続手続きを行うために
-
受講期間2ヵ月
-
添削2回
-
テキストB5判 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
10,120 円 (税込)
-
追加情報等
-
銀行業務検定試験『相続アドバイザー3級』対応
受講対象者: 営業担当者、窓口・相談担当者 向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(相続・事業承継設計)
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。ねらいと特色 ◆的確な情報収集方法と、それに見合った円滑な対応が理解でき、相続手続きがスムーズに行え
るようになる。
◆JA利用家族に発生した相続の事例を通じて「相続の基礎知識」を実務に即して学べる。
◆戸籍など提出をしてもらう実際の書式等を閲覧しながら書類の見方を学ぶことができ、
「相続手続き関連の書類」に強くなる。
◆改正民法(相続関係)に対応。カリキュラム TEXT1
1.覚えておきたい、相続の基礎知識
相続はいつ始まるのか~相続の開始~/相続人になるのは誰か~相続人の範囲と順序~
/借金まで相続したくない~相続放棄・限定承認・単純承認~/他
2.遺産分割の話し合い
被相続人に対する貢献は加味されないのか~寄与分~/生前、住宅購入費用をもらって
いたら~特別受益~/遺産分割協議後に新たな財産が発覚したら~協議後の財産の発覚~
/他
3.遺言について確認しよう
遺言の基礎知識~遺言の種類~/複数の遺言書が発見されたら~新旧遺言書の効果~
/遺言書をめぐるトラブル事例/他
4.相続にかかわる税務の基礎知識
養子縁組をたくさんすれば節税になる?!~民法上と税法上の養子の数の違い~/農地
の相続税納税猶予の特例って何?/他
TEXT2
1.相続発生時の初動対応を学ぼう
相続発生と金融機関のかかわり/相続発生時の確認事項/死亡の事実認識/貯金者の
死亡をいつ知ったか/他
2.戸籍について学ぼう
戸籍とはどういうものか?/戸籍にはどのような種類があるか?/現行戸籍の見方/
改製原戸籍の見方/養子縁組のあった戸籍の見方/他
3.相続手続きに必要な書類を確認しよう
相続手続きのために徴求する書類/相続手続依頼書/葬儀費用払戻依頼書/他
4.名義変更の手続時の留意点
新名義人となる本人が来店した場合/新名義人となる本人以外の者が来店した場合/他
【ケーススタディ】
共同相続人の1人から、被相続人の取引履歴照会があったら?/相続人から葬儀費用の
支払目的で、相続貯金の払戻依頼があったら?/他関連する書籍・CD・ビデオ関連する検定試験-
4,400円 (税込)
-