CORRESPONDENCE COURSE
-
プロパー融資推進のための 補助金・助成金活用コース(HJ)
新規開拓や取引先の関係構築など、あらゆる融資力の場面で活用できる!
-
受講期間2か月
-
添削2回
-
テキストB5判 2分冊
-
その他添付物
-
受講料
10,340 円 (税込)
-
追加情報等
-
受講対象者: 法人営業担当者、融資担当者 向
日本FP協会FP継続教育研修講座:AFP-7.5単位、CFP-15単位(ライフプランニング・リタイアメントプランニング)
本コースは、日本FP協会のAFP・CFP認定者の継続教育研修講座です。
「講習分野」につきましては、こちら をご覧ください。
ねらいと特色 ◆一見「少額」でも「補助金・助成金=純利益」としてこれを投資すると置き換えれば、その活用が注目される補助金・助成金。
◆新規開拓のドアトック・ツールとして、既存取引先の関係構築や経営改善として、補助金・助成金を融資力強化に活かすための考え方や方法を分かりやすく解説!
◆渉外担当者が事業性評価融資を通じて補助金・助成金等の案件を掘り起こす能力を身に付け、中小企業の課題解決の過程で、プロパー融資につなげていくフローをモデルケース・事例で紹介!カリキュラム 第1分冊 補助金・助成金の基本知識
第1章 国の予算と補助金等
国の予算の仕組み/補助金と助成金
第2章 補助金の基礎知識
中小企業・小規模事業者の定義/補助金のフロー(情報収集・応募から事後報告まで)/補助金の注意点
第3章 補助金情報の収集
情報収集のタイミング/ウェブサイトでの情報収集/中小企業支援機関の利用
第4章 人気の高い補助金:国の補助金/地方自治体の補助金/補助金で求められる付加価値額の増加/加点項目
第5章 雇用関係助成金:雇用関係助成金の概要/目的別雇用関係助成金の分類表
第6章 補助金のメリット
事業者のメリット/金融機関のメリット/補助金情報収集・発信のポイント
第7章 補助金活用を支援するうえでの留意点
提案先の選定/申請書作成を支援する上での留意点/金融機関の役割
第2分冊 補助金・助成金の活用方法・活用事例
第1章 補助金等を活用した取引深耕
ケース1 創業するにあたって資金調達を企図している個人
ケース2 事業承継を契機に、経営革新に取り組もうとしている企業
ケース3 有期契約の従業員を正社員に転換することを検討している企業
ケース4 海外関連業務に従事する社員の能力を向上させる訓練を行いたい企業
ケース5 設備投資を行って、新たな製品の試作をしたい企業
ケース6 新市場を求めて、タイ工場の設立を検討している中小企業
ケース7 (海外進出後の支援)海外現地法人における現地従業員の人材育成を考えている中小企業
◎「プロパー融資につなげる視点」を中心に解説
第2章 補助金・助成金を活用した事例
ケース1 小規模事業者持続化補助金事例①
ケース2 小規模事業者持続化補助金事例②
ケース3 創業補助金事例
ケース4 事業承継補助金事例
ケース5 ふるさと名物応援事業活用事例
ケース6 ものづくり補助金活用事例(革新的サービス)
ケース7 ものづくり補助金活用事例~ものづくり技術
ケース8 ものづくり補助金活用事例~IoT導入
ケース9 雇用関係(人に関するもの)助成金事例紹介
ケース10 専門支援機関活用事例
◎「実際の活用事例」を中心に解説 -