-
銀行法務21 No.867/2021年3月号
-
著者名
-
サイズ・頁B5判
-
発売日2021年03月01日
-
価格662 円 (税込)
-
備考
本誌内容 法務時評
〝Vサポート〟――共通価値の創造を実現する「新本業」
豊和銀行 代表取締役頭取 権藤 淳
特集
後見制度と金融機関・士業の連携
1 後見制度支援信託・後見制度支援預貯金制度の紹介
三井住友信託銀行 プライベートバンキング企画推進部 審議役 吉野 誠
2 後見制度支援預貯金・支援信託の導入状況や導入への課題解説
堂島法律事務所 弁護士 松尾 洋輔
3 金融機関と士業による成年後見制度の促進
司法書士法人鈴木事務所 司法書士・行政書士 鈴木 龍介
司法書士法人F&Partners 司法書士 北詰 健太郎
今月の解説
コロナ禍での労務対応と今後の展望~現場で想定されるQ&A~
日本産業保健法学会
連 載
金融業界の課題を読み解く 熱い‼ 金融対談③
包括担保について
金融庁 監督局 地域金融企画室長・地域課題解決支援室長 日下 智晴
株式会社金融経営研究所 代表取締役 所長 山口 省藏
新連載 事例から学ぶ 債権管理回収のポイント①
債権管理回収の基礎知識
北海道銀行 融資部 上席融資役 佐々木 宏之
新連載 ポストコロナを読む 令和の必須知識 地域経済のメカニズム①
経済は、「人口の関数」である 真野 康彦
事例解説 営業店におけるパワーハラスメント対策③
【相談事例1】~パワハラ前段階(後編)
日本橋江川法律事務所 代表弁護士 江川 淳
取引先に対するベストソリューションのための 営業店の倒産法務入門⑤
取引先が債務整理手続をとらない場合の回収方法(上)
島田法律事務所 弁護士 島田 邦雄・川島 亜記
storyから理解する 事業再生、私的・法的整理の知識⑦
ゼウスかテミスか?
株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン シニアマネージングディレクター執行役員 堀内 秀晃
営業店のための 令和の融資⑦
融資審査のポイント
飛騨信用組合 理事長 黒木 正人
若手職員へ知識を伝授 営業店業務のポイント⑧
新規取引先への融資の聞き出し、アプローチのポイント
金融アナリスト 京野 公平
最終回 わかりやすい 相続実務の基礎知識⑧
単純承認でない場合の債権管理・保全策
虎門中央法律事務所 弁護士 浜本 匠・渡部 政
コンプライアンスチェック 営業店法務の落とし穴⑥
「“休日相談会”開催のための出勤者の偏り」~偏り自体が問題となることをあらためて意識しよう~
信金中央金庫 信用金庫部 上席審議役 佐々木 城夛
金融商事実務判例紹介
自筆証書遺言の有効性(最判令和3・1・18)[浅井弘章]/即時取得(仙台高判令和2・8・6)[水野信次]/利付社債への利息制限法の適用(最判令和3・1・26)[石毛和夫]/取締役会における非取締役の出席および議長の閉会宣言の効力(東京高判令和元・12・5)[大塚和成]/弁護士報酬の損害賠償請求(最判令和3・1・22)[河津博史]/再転相続人による相続放棄(東京地判令和元・9・5)[谷本誠司] -